SEO

検索順位が上がらない時に確認すべき点と対策

検索順位

ホームページの検索順位が上がらず対処法に悩んでいる方へ記事を書きました。

  • 競合他社より検索結果順位が低い
  • SEO会社に頼む費用もない
  • 社内に相談できる人がいない

検索順位は他社との相対評価で決まるため、ポイントを押さえ改善を行えば検索順位が上がる確率は高まります。

確認すべき点や対策について、WEB業界でのサイト制作やSEOの経験を踏まえ要点を紹介します。

自社ホームページの検索順位を上げるためには競合に打ち勝つための対策が必要です。

WEB集客をビジネスに直結する重要な課題としてSEOに取組む企業が増えている中どんな対策を行えばいいのか。

まず検索順位を決定するGoogleの理念を確認し理解しておくことが重要です。

検索順位の上位化へGoogle理念の理解をしよう

google理念
検索結果を左右する検索エンジンの日本国内の市場シェアですが、Googleが9割を占めています。

YahooはGoogleの検索エンジン技術を採用しており、日本の検索エンジン市場はGoogle1強と言える状況です。

そのため検索順位上位化にはGoogleの理念を理解し対策を行うことが重要です。

理念を表すものとして「Googleが掲げる10の事実」というものがり、以下となります。

Google が掲げる 10 の事実
  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる
  2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番
  3. 遅いより速いほうがいい
  4. ウェブ上の民主主義は機能する
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる
  10. 「すばらしい」では足りない

引用:Googleが掲げる10の事実

この中で検索順位の上位化などSEOを考える上でのポイントを確認してみましょう。

ユーザーの利便性を第一に考える

「① ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」の中で、Googleはユーザーの利便性を第一に考えている、ウェブブラウザの開発やトップページの外観に手を加える時もユーザーを最も重視してきたと言っています。

この考えから、見やすさはもちろんユーザーが求めるコンテンツを提供することが検索順位上位化に必要だと考えるのが自然です。

Google検索のアルゴリズム変更は大小含めると頻繁に行われますが、「ユーザーの利便性を第一」に考え構築されたホームページは検索順位にネガティブな影響は見られません。

逆に、小手先の施策で上位化を狙ってもユーザーメリットがないと判断され検索順位を下げられたり、検索で引っかからなくなるなどのペナルティを課せられる可能性が高くなります。

Googleの技術は常に進歩しており理念に反する施策はすぐに見破られます。

Googleの理念に沿いユーザーにとって優良と判断されるようにホームページの構築や改善を行うことがポイントとなります。

質の高いコンテンツと専門性

「② 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番」、Google は検索を行う会社として検索問題を解決することだけに焦点を置いて現在の地位を築き、他の分野でも検索技術を活用することで成長しています。

1つのことに長けるということに価値を置き検索サービスを開発・提供する企業として、検索結果であるコンテンツに対しても質と専門性を求めると推測出来ます。

検索結果に対するユーザーの満足度が高まれば、結果自社ビジネスに好影響を与えるからです。

具体的にはGoogleの検索連動型広告などの利用拡大につながり自社の利益となります。

そのため専門性があり、ユーザーの情報ニーズにマッチするコンテンツが検索順位で上位表示されると考えられます。

表示速度を早める

「③ 遅いより速いほうがいい。」にあるうようにGoogle は、ユーザーの貴重な時間を無駄にせず、必要とする情報をウェブ検索で瞬時に提供したいと考えています。

表示速度が遅いとユーザーの時間を奪うだけでなく、フラストレーションの原因にもなります。

自社ホームページの表示速度を早めるためにCSSなど外部ファイルの縮小や、画像データを軽くするなど読み込み速度を早めるための改善も検索結果上位化には重要と考え対応をしましょう。

被リンクされている

「④ ウェブ上の民主主義は機能する。」の中で、重要なサイトコンテンツの判断基準はユーザーが張ったリンクを基準に各ウェブページの重要性を評価、PageRank のアルゴリズムはページ間のリンクを「投票」と解釈する、と言っています。

被リンクされるようなページはユーザーからの評価が高いと判断されるため良質なコンテンツの作成を心掛けましょう。

被リンクされ検索順位上位化の可能性が高まります。

ただし、Googleの理念に反する小手先の施策での被リンクはペナルティの対象となる可能性があるので注意が必要です。

モバイル対応

「⑤ 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。」、スマートフォンをはじめPC以外から検索を行ったり、メールや動画視聴、カレンダー機能を使用するなどいつどこにいても必要な情報にアクセスできることが求めらる、とGoogleは言っています。

スマートフォンやタブレット端末に対応したレスポンシブでの構築は必須となっており、小さな画面で読まれることを前提にモバイルファーストでの構築も評価対象として対応が必要です。

今やパソコンでの閲覧より、スマートフォンでスキマ時間に閲覧するなどの方が一般的になっているからです。

スマホ画面でストレスなく閲覧できるか、クリックするボタンの位置や大きさなどが最適化され画面上での操作のし易さも重要な要素です。

これらGoogleの理念を踏まえ検索順位の上位化考えると、「ユーザーを第一に考え構築されているホームページ」が評価される、ということになります。

自社ホームページがGoogleの理念に沿って構築されているかを確認し、そうでない点は改善が必要です。

次に、検索順位上位化にとって重要なキーワード選定について確認してみましょう。

キーワード選定は適切か

適切なキーワード

検索順位の上位化を考える上でキーワードは非常に重要です。

現在どのようなキーワードでの上位表示をねらっているでしょうか。

競合に勝てないキーワードで戦ってはいないでしょうか。

キーワード選定を誤ると競合に勝てる確率は下がってしまったり、そもそも検索ニーズがないため目的を達成できないなどの結果となってしまいます。

まず、ビッグキーワードは避けた方がいいです。

検索数と同様に競合も多く上位化には準備や時間も必要となりハードルが高くなるからです。

対象としているユーザーのニーズを想定し的をしぼりキーワード選定を行うと競合も限定され検索順位が上がる可能性が高まります。

自社のキーワードは適切に設定されているか確認をしましょう。

ユーザーニーズを踏まえたキーワード

ユーザーのニーズを把握し対象をしぼり込んだキーワードとなっているか確認しましょう。

複合キーワードを使うと、対象をしぼり込むことができます。

以下の例の1はビッグキーワードで競合も多く上位化は難しいですが、2のように複合キーワードにすることで領域をしぼり込むことができます。

3はエリアを追加することで、競合となるサイトは更に減少して行きます。

このように複合キーワードを使用し対象をしぼり込むと競合するサイトも減少します。

ただし、しぼり込みすぎると検索の数自体が少なくなってしまうため注意が必要です。

例)検索キーワード
  1. 「エステ」
  2. ⇒ ビッグキーワードでハードル高い
    (ユーザー:漠然と調べている)

  3. 「エステ」「フェイシャル」
  4. ⇒ 複合キーワードで領域をしぼる
    (ユーザー:悩みを解決するサービスを調べている)     

  5. 「エステ」「フェイシャル」「渋谷」
  6. ⇒ 領域に加えエリアもしぼる
    (ユーザー:明確な意思を持って行動しようとしている)

競合に勝てるキーワード

また、検索で引っかかるページはトップページだけとは限りません。

2階層目以降のページが検索でヒットしたとしても、ユーザーにとってのトップページはこのページとなります。

他のキーワードで競合のトップページが上位表示されていても、自社の強みを紹介するページが競合より上位表示されるようキーワード選定とコンテンツの充実を図りましょう。

例)フェイシャルが強みのエステ

「エステ」「渋谷」
競合のトップページが上位表示
「エステ」「フェイシャル」「渋谷」
自社の2階層目以降が上位表示  

ターゲットや競合をしぼった上で自社が勝てるキーワード選定を行いましょう。

キーワード選定を行う上で便利なツールとして以下のようなものがあります。

どのようなキーワードにニーズがあるかを確認する上で是非活用してみてください。

競合の確認

検索ニーズを確認し複合キーワードを選んだ後は選定したキーワードの競合状況を確認します。

選んだキーワードで検索し競合を調べます。

どのようなコンテンツで構成されているのかも確認します。

その上でキーワードを含め競合に勝てる質の高いコンテンツを作成することで検索順位が上位化される可能性が高まります。

次に、選んだキーワードをメタタグの中に入っているかを確認しましょう。

タグの設定を誤っていないか

タグの設定
タイトルタグやH1タグ、descriptionなどメタタグの中にキーワードが含まれているか確認しましょう。

ここにキーワードが入っていないと検索順位の上位化は難しいです。

タイトルタグは検索結果に表示されるタイトル部分、descriptionは検索結果のタイトルの下に表示される説明文、H1タグはページ内で表示されるタイトルとなります。

それぞれにキーワードを入れるようにします。

  • タイトルタグ
  • 渋谷のフェイシャルエステなら口コミ評価No.1の〇〇〇〇

  • description
  • 渋谷のフェイシャルエステなら駅から徒歩〇分の〇〇〇〇。
    施術歴平均〇〇年の熟練エステティシャンが、、、、、、、。

よくある悪い例として、全てのページに同じタグを使用していることがあります。

各ページそれぞれコンテンツ内容は異なるためページごとの内容に合わせた適切なタグの設定を行う必要があります。

専門性を求めるGoogleの理念を理解し各ページのコンテンツ内容を踏まえキーワードを選定した上で設定しましょう。

サイト構造

サイト構造を踏まえ適切にタイトルタグが設定されているでしょうか。

見出しの大きさを示すhタグですが、検索エンジンにサイト構造を伝える重要な役割があります。

ホームページのコーディング言語であるHTML内で見出しとなるhタグが、入れ子の関係になっているか確認しましょう。

hタグは順番に使う必要があります。
h1はそのページ自体の見出しとなります。
h2が次に大きな見出しとなり、
その中の小項目にh3、
さらにその下の項目のh4となります。

この順番を無視すると、Googleのクローラーが正しくサイト構造を理解せずSEOに悪影響を与えるため正しいルールに従って構築されているか確認が必要です。

情報更新

情報更新
コンテンツの追加を行っているでしょうか。

情報更新など動きがあるサイトをGoogleは評価する傾向にあります。

昔、質の低いコンテンツを不正な方法で検索順位上位化するブラックハットSEOの手法がありましたが、そのようなサイトと判断されないようにホームページを放置せず情報更新を行いましょう。

最低でもお知らせなど新着情報の更新は行うようにしましょう。

WordPressで構築している場合は、ホームページ内のブログを更新することで自社ドメインのページ増産につながりGoogleの評価は高まりSEO的にも良い影響があるため是非更新を行いましょう。

まとめ

検索順位が上がらない時は、まずGoogleの理念を理解しましょう。

その上でユーザーの利便性を第一と考えた自社ホームページとなっているかなどGoogleの理念に沿っているか確認を行い、不足している点があれば修正してください。

その上で技術面やコンテンツ含め適切に構築されていない箇所があれば修正・改善することで上位表示される可能性が高まります。

検索順位は他社との相対評価で決まります。

基本的なことをしっかりと押さえGoogleやユーザーに好まれるホームページに改善しましょう。

少しでもこの情報がお役に立てば幸いです。