SEO

今やChatGPTで記事作成する時代!【SEO上意識すべきこと】

ChatGPTについての認知が広がり利用者が爆増する中(※1)、対話型AIを活用して効率的に成果の出る記事を作成したいと考えている人も多いのでは。

成果をあげるにはSEOを踏まえた記事作成が必要ですが、ChatGPTを活用しつつGoogleが提唱するE-E-A-T(※2)を踏まえることが重要です。

対話型AIの活用が一般化してゆく中、E-E-A-Tの中でもE(Experience:経験)領域は今後記事作成を行う上で最も重要視されるのではないでしょうか。

経験や体験領域が重要な理由や、ChatGPTやBard、Bingなど対話型AIを活用しExperience(経験)を踏まえた記事コンテンツの作成方法などをご紹介します。

※1:出展:野村総合研究所 日本のChatGPT利用動向 
※2:E-E-A-T:Experience(経験)/ Expertise(専門性)/ Authoritativeness(権威性) / Trustworthiness(信頼性)」

「経験」領域が記事作成で重要視される

Googleは現在、E-E-A-TをWEBサイトの品質評価基準として「Googleの検索品質評価ガイドライン※」の中で定義してます。

出展 Google 検索セントラル ブログ:品質評価ガイドライン

E-E-A-Tを踏まえることでGoogleからの評価が高まりSEOの効果が期待できますが、中でも経験(Experience)領域を踏まえた記事は読み手にとって価値あるコンテンツとして受け止められる上差別化を図れるのではないでしょうか。

ChatGPTをはじめBardやBingなど対話型AIの活用は、記事作成時間を削減するなどのメリットがあり、今後記事コンテンツを作成する上で一般化することも考えられます。

しかし対話型AIは、ユーザーがChatGPTなどに打ち込んだプロンプト(命令)に対し既に存在する過去の情報データの中から、最適なものをピックアップし回答をする仕組みのため、オリジナリティという観点では疑問の残る部分もあります。

特に、E-E-A-TにGoogleが最後に追加したE、「Experience(経験)」領域は対話型AIには対応できない人間ならではの領域です。

経験

なぜこれからは経験領域なのか

記事作成時間の削減や利便性を求め、今後世の中に投稿される多くの記事コンテンツがChatGPTをはじめBardやBingなど対話型AIによるものとなった時、Experience(経験)領域を踏まえたものかどうかはGoogleが記事コンテンツを評価する際に重視すると考えるのは自然なことではないでしょうか。

人間の経験や体験など1次情報に基づいたオリジナルな記事コンテンツ(AIの情報データにはない)は対話型AIによるコンテンツにはない魅力があるためです。

例えば、ECサイト内の商品レビューや飲食店サイトの投稿などをイメージするとわかりやすいと思いますが、対話型AIには新規で作成できない領域でありサイト閲覧者としては商品購入や店舗を訪れる前に参考にしたいと考えるコンテンツです。

これまでも1次情報を踏まえた価値あるコンテンツは評価されてきましたが、これからのAI時代を考えるとGoogleがWEBサイトの品質評価基準「E-A-T」にもう一つのE、Experience(経験)を追加し「E-E-A-T」にしたことに改めて意味を感じます。

ChatGPTなど対話型AIには書けない、ユーザーにとってメリットのあるオリジナルコンテンツとなるためGoogleがサイト評価のポイントとしても不思議ではありません。

経験を踏まえた記事コンテンツを投稿してみる

現在既にChatGPTが世の中に普及し、仕事での利用を許可している企業も増加しているとメディアは伝えています。

企業が発信するブログをはじめ、自社WEBサイトのコンテンツ作成など現場担当者のアシスタントとしてChatGPTやBard、BingなどAIは活用され始めています。

企業に限らず、個人が発信するコンテンツ作成でも同様です。

つまり今現在、世の中にはChatGPTを初めとする対話型AIを活用したコンテンツが量産され存在している可能性が高いということです。

対話型AIが生成したコンテンツが世の中に浸透しつつある中、Experience(経験)領域を踏まえた記事コンテンツを作成し、GoogleがSEO上経験を踏まえたコンテンツを他の記事より高評価するのか実際に投稿し確認してみてはいかがでしょうか。

自分自身Experience(経験)領域を踏まえた記事コンテンツを作成し投稿したところGoogleからのインデックス、検索結果表示までのリードタイムなどから評価は高いと感じています。

ChatGPTで体験を踏まえた記事作成方法

Googleからの評価は意識しないという場合を除き、体験領域を含めた記事コンテンツ作成をお勧めします。

では、ChatGPTなど対話型AIを活用しどのようにオリジナルな記事を作成するか、作成の流れの一例を紹介します。

  1. ChatGPTなど対話型AIで情報収集やリサーチ、記事コンテンツのアイディア出しを行う。
  2. キーワードを選定する(自分自身で)。
  3. 自分で全体構成を作成する(経験談も念頭に)。
  4. 作成した全体構成で記事を書くようにChatGPTなど対話型AIへの適切なプロンプトと共に記事を作成する。
  5. ChatGPTなど対話型AIが出力した記事に対し、自分で事実関係の確認や不自然な箇所、言い回し、文章を膨らませるなど修正を行う。
  6. 自分の経験談や体験談など1次情報を自分の言葉で文章にし、①~⑤で作成した記事コンテンツに挿入する。

体験談を加えるためのひと手間かかりますが、独自性のある記事になります。

ChatGPTで作成した記事はペナルティとなるか?

もしChatGPTの書いた記事を掲載した場合にGoogleからペナルティを課されることはあるのか?、と疑問を持たれる方もいるかもしれませんが、結論としてはGoogleは対話型AIで作成のコンテンツを否定はしていません。

詳細は、対話型AIの到来とSEOへの影響【ChatGPT・Bard・Bing】をご覧ください。

面倒なのでリライトせずChatGPTなど対話型AI作成の記事を活かしたいという場合、内容によりそれでも問題のないケースもあるかもしれません。

しかし、注意点として対話型AIは現在まだ誤った回答をしたり、文章に面白味がなかったりするためやはり自分自身でリライトすることをお勧めします。

Googleペナルティ

対話型AIで体験を踏まえた記事作成をする上での注意点

ChatGPTなど対話型AIは活用メリットは多いですが注意すべき点もあります。

経験や体験談など1次情報を踏まえたコンテンツは読み手にとって価値ある情報で、Googleも「Experience(経験)」として評価しますが、プロンプトとして書き込んだ内容は全てAIが活用するデータとして保存されるため、「個人情報」の取扱いには従来通り最新の注意が必要です。

実際に対話型AI(ChatGPT・Bard・Bing)に「あなたは質問内容をAIの学習に利用しますか?」と質問したところ、「使用することがある」「使用する」などと回答されました。

詳細は、対話型AIの到来とSEOへの影響【ChatGPT・Bard・Bing】をご覧ください。

WEBサイトやブログに掲載しなければプロンプトに個人情報を入力してもよいということではなく、入力したデータはAIの学習に使用される前提で、ChatGPT・Bard・Bingなど対話型AIの活用をおすすめします。

とはいえ対話型AIは、記事作成時間の短縮、コストの削減などのメリットもありうまく活用しましょう。

まとめ

ChatGPT・Bard・Bingなど対話型AIの利用者は爆発的に増加しています。

AIのリスクへの懸念もありますが、国としても活用の方向で企業や個人での活用も更に進むと思われます。

しかし、ChatGPT・Bard・Bingなど対話型AIの活用で効率的にコンテンツの作成が行える半面、経験談や体験談など人間にしか生み出せない領域のコンテンツは閲覧者から価値ある情報として読まれ、SEOに大きな影響力のあるGoogleから更に重視される可能性があります。

Googleは2023年5月に検索にAIを組み込むサービス※SGE(Search Generative Experience)を発表。

※SGE参照:Supercharging Search with generative AI

SEO領域は今後変化する可能性がありますが、1次情報である経験領域を踏まえたコンテンツは他の記事と差別化する価値あるコンテンツとして強味を発揮するのではないでしょうか。

この記事が参考になれば幸いです。